InstagramInstagram

BBS1遺伝子とBardet-Biedl症候群 – 知的障害に関わる遺伝子の解説

BBS1遺伝子について

BBS1遺伝子は、11番染色体(11q13.2)に位置する重要な遺伝子で、Bardet-Biedl症候群(BBS)の原因となる主要な遺伝子の一つです。この遺伝子は17のエクソンからなり、約23kbのゲノム領域に広がっています。HGNC(ヒトゲノム命名委員会)によって正式に承認された遺伝子記号として「BBS1」が指定されています。

2002年にMykytynらによって位置クローニング法によって同定されたBBS1遺伝子は、3,370塩基対からなり、593個のアミノ酸をコードする読み取り枠(オープンリーディングフレーム)を持っています。この遺伝子は、BBS2タンパク質との構造的類似性から特定されました。

BBS1遺伝子の発現パターン
ノーザンブロット解析により、BBS1遺伝子は胎児組織、精巣、網膜、脂肪組織を含む広範な組織で普遍的に発現していることが示されています。この発現パターンは、BBS2、BBS4、BBS6(MKKS)などの他のBBS遺伝子と類似しています。

BBS1タンパク質は、繊毛形成に必要なタンパク質複合体(BBSome)の安定したコアを形成する7つのBBSタンパク質(BBS1、BBS2、BBS4、BBS5、BBS7、BBS8/TTC8、BBS9)の一つとして機能しています。このBBSomeと呼ばれる複合体は、分子量約438kDa、沈降係数14Sの構造を形成し、繊毛への膜輸送という重要な細胞機能を担っています。

マウスとヒトの間でBBS1遺伝子は高度に保存されており、この遺伝子の進化的重要性が示唆されています。マウスのBbs1遺伝子は19番染色体に位置することがゲノム配列解析により確認されています。

BBS1遺伝子の機能

BBS1遺伝子が作るタンパク質は、細胞の重要な構造である「繊毛」の形成と機能に不可欠です。繊毛は細胞表面から突き出た小さな毛のような構造で、多くの細胞で見られ、細胞間シグナル伝達や細胞の移動などの重要な役割を担っています。特に一次繊毛は、ほぼすべての哺乳類細胞に存在し、外部環境からのシグナルを感知する「アンテナ」のような役割を果たしています。

BBSomeの構成と機能
BBS1タンパク質は、BBS2、BBS4、BBS5、BBS7、BBS8(TTC8)、BBS9などの他のBBSタンパク質と共に「BBSome」と呼ばれる複合体を形成します。この複合体は、繊毛膜への膜輸送において中心的な役割を果たしています。Nachuryらの2007年の研究によると、これらのタンパク質はヒト網膜色素上皮(RPE)細胞やマウス精巣から化学量論的な量で共精製されることが確認されています。

BBSomeは細胞質内の非膜性中心小体衛星に局在し、PCM1(Pericentriolar Material 1)が存在しない場合は繊毛膜に局在します。BBS1タンパク質の重要な役割の一つは、RABIN8(RAB3IP)との相互作用を仲介することです。RABIN8は小さなGタンパク質であるRAB8の核酸交換因子(GEF)として機能します。

分子メカニズム
RAB8は繊毛膜の成長を促進する役割があり、エキソサイト小胞が繊毛膜の基部に融合することを促します。このプロセスは繊毛の適切な形成と機能維持に不可欠です。BBS1遺伝子を含むBBSタンパク質は、主に繊毛への膜輸送に機能していると考えられています。

さらに、2008年の研究ではBBIP10(613605)と呼ばれるタンパク質もBBSタンパク質複合体と共精製・共沈降することが示されました。RPE細胞でのBBIP10のノックダウン実験では、BBSタンパク質複合体の組み立てが損なわれ、繊毛形成が失敗することが示されています。同様に、BBS1、BBS5、PCM1のノックダウンも、RPE細胞での繊毛形成の失敗を引き起こします。

BBS1タンパク質の分子構造と機能ドメイン

2010年にJinらが行った計算解析によると、BBSタンパク質複合体はCOPI、COPII、クラスリンAP1などの古典的なコート複合体と構造的特徴を共有しています。具体的には、BBS1タンパク質はN末端にβプロペラ構造を持ち、その後に両親媒性ヘリカルリンカーとγ-アダプチン(AP1G1)耳モチーフが続く構造を持っています。この構造的特徴は、BBS1が膜輸送プロセスにおいて重要な役割を担っていることを裏付けています。

神経発達における役割
2011年のIshizukaらの研究によると、DISC1(605210)というタンパク質のリン酸化が、分裂中の前駆細胞の増殖維持から、分裂後ニューロンの移動活性化への分子スイッチとして機能していることが報告されています。リン酸化されていないDISC1はGSK3-βとの相互作用を介してカノニカルWntシグナル伝達を調節する一方、セリン-710での特異的なリン酸化はBBS1などのBardet-Biedl症候群タンパク質を中心体にリクルートすることを引き起こします。この発見は、BBS1遺伝子が神経細胞の移動における重要な役割を持つことを示しており、知的障害や神経発達障害との関連を示唆しています。

また、Seoらの2011年の研究では、Lxtfl1(606568)というタンパク質がBBS4やBBS1、BBS2などのコアマウスBBS複合体サブユニットと共精製されることが質量分析により示されました。このLZTFL1はBBS複合体の輸送には負の役割を果たす一方、複合体の組み立てには影響を与えないことが明らかになっています。さらに、BBS1を含む複数のBBSサブユニットのノックダウンは、GLI1発現やSMOの繊毛輸送などで測定されるヘッジホッグ(Shh)シグナル伝達にも影響を及ぼすことが示されています。

BBS1遺伝子と関連疾患

Bardet-Biedl症候群(BBS1)

Bardet-Biedl症候群(BBS)は、BBS1遺伝子の変異によって引き起こされる常染色体劣性遺伝の希少疾患です。この症候群は、複数の臓器や組織に影響を及ぼす複雑な症状を特徴とします。

Bardet-Biedl症候群の主な臨床症状:

  • 網膜色素変性症による進行性の視力低下
  • 肥満
  • 多指症(余分な指)や合指症(指の癒合)などの四肢の異常
  • 知的障害または学習障害
  • 腎臓の構造的異常や機能障害
  • 性腺機能低下(特に男性の生殖能力の低下)

BBS1遺伝子の変異は、BBS全体の症例の約20〜30%を占め、最も一般的な原因遺伝子変異です。特に、M390R(メチオニンからアルギニンへの置換)変異は、BBS1関連の変異の約80%を占める最も頻度の高い変異です。

BBS1遺伝子変異の遺伝形式

Bardet-Biedl症候群は基本的に常染色体劣性遺伝形式をとりますが、一部の家系では「三対立遺伝(triallelic inheritance)」と呼ばれる複雑な遺伝パターンが見られることもあります。これは、複数の異なるBBS遺伝子座の変異が互いに相互作用して表現型を修飾する可能性を示唆しています。

BBS1遺伝子の主な変異には以下のようなものがあります:

  • M390R(1169T-G):最も一般的な変異で、BBS1変異の約80%を占めます
  • E549X(1655G-T):エキソン16におけるナンセンス変異
  • 432+1G-A:エキソン4のスプライスドナーサイトにおける変異
  • 851delA:1塩基欠失によるフレームシフト変異
  • L518P(1553T-C):エキソン15における変異

これらの変異は、BBSomeの機能に影響を及ぼし、繊毛への膜輸送の障害を引き起こします。その結果、発生過程や様々な組織の機能に影響が及び、多様な臨床症状を引き起こすと考えられています。

BBS1遺伝子変異の診断と検査

知的障害や発達の遅れ、肥満、視覚異常、四肢の異常などの症状がある場合、Bardet-Biedl症候群の可能性を考慮し、BBS1遺伝子を含む遺伝子検査を検討することが重要です。

ミネルバクリニックでは、知的障害や発達障害の遺伝的背景を調べるための包括的な遺伝子検査パネルを提供しています。これにはBBS1遺伝子を含む多くの知的障害関連遺伝子の解析が含まれています。

知的障害遺伝子検査パネルの詳細はこちら

また、より広範囲な遺伝子解析が必要な場合には、染色体シーケンス解析も選択肢となります:

発達障害・自閉症・知的障害染色体シーケンス解析はこちら

遺伝カウンセリングの重要性

BBS1遺伝子変異に関連する疾患の診断が確定した場合、臨床遺伝専門医による適切な遺伝カウンセリングを受けることが重要です。ミネルバクリニックでは、常駐する臨床遺伝専門医が、遺伝子検査の結果の解釈、疾患の自然歴、管理方法、家族への影響などについて詳しい説明を提供しています。

遺伝カウンセリングでは、以下のような情報が提供されます:

  • BBS1遺伝子変異による疾患の臨床像と経過
  • 遺伝形式と家族への再発リスク
  • 疾患の管理と治療の選択肢
  • 定期的な健康監視の必要性(視力、腎機能など)
  • 家族計画と出生前診断の選択肢

遺伝カウンセリングについて詳しくはこちら

BBS1遺伝子に関する最新の研究

BBS1遺伝子を含むBardet-Biedl症候群の原因遺伝子に対する研究は進行中です。動物モデルを用いた研究では、BBS1遺伝子のM390R変異をノックインしたマウスモデルが作成され、ヒトのBBS表現型と類似した特徴(網膜変性、雄性不妊、肥満など)を示すことが確認されています。

研究によると、BBS1を含むBBSタンパク質は繊毛形成そのものには必須ではないものの、繊毛の構造や機能の正常性に重要な役割を果たしていることが示唆されています。最も一般的な異常は、小胞で満たされた繊毛先端付近のバルジであり、これはすべてのBBS変異マウス系統の気道繊毛に見られました。

さらに、BBS1欠損マウスと他のBBS遺伝子欠損マウスを用いた研究では、感覚障害や痛覚異常などの神経学的症状との関連も示されています。これらの研究は、繊毛機能障害がどのようにBBSの多様な症状を引き起こすかについての理解を深める手がかりとなっています。

まとめ

BBS1遺伝子は、Bardet-Biedl症候群の主要な原因遺伝子であり、繊毛形成や機能に関与するBBSomeと呼ばれるタンパク質複合体の一部を形成しています。この遺伝子の変異は、視力障害、肥満、多指症、知的障害、腎機能障害など、多様な臨床症状を特徴とするBardet-Biedl症候群を引き起こします。

知的障害や発達障害の遺伝的背景を理解することは、適切な支援計画の策定や家族への遺伝カウンセリングにおいて重要です。ミネルバクリニックでは、BBS1遺伝子を含む遺伝子検査パネルを提供し、臨床遺伝専門医による専門的な解釈とカウンセリングを行っています。

遺伝子検査にご興味のある方は、ミネルバクリニックの知的障害遺伝子検査パネルや染色体シーケンス解析をご検討ください。臨床遺伝専門医が常駐し、詳しい説明と適切な医療アドバイスを提供しています。

遺伝子検査トップページはこちら

参考文献

  1. Mykytyn K, et al. (2002). Identification of the gene that, when mutated, causes the human obesity syndrome BBS4. Nature Genetics, 28(2), 188-191.
  2. Nachury MV, et al. (2007). A core complex of BBS proteins cooperates with the GTPase Rab8 to promote ciliary membrane biogenesis. Cell, 129(6), 1201-1213.
  3. Davis RE, et al. (2007). A knockin mouse model of the Bardet-Biedl syndrome 1 M390R mutation has cilia defects, ventriculomegaly, retinopathy, and obesity. Proceedings of the National Academy of Sciences, 104(49), 19422-19427.
  4. OMIM® (Online Mendelian Inheritance in Man®). Entry #209900: Bardet-Biedl Syndrome 1; BBS1.
  5. OMIM® (Online Mendelian Inheritance in Man®). Entry #209901: BBS1 Gene.
院長アイコン

ミネルバクリニックでは、お子さまの発達や学びの遅れに不安を感じている方に向けて、発達障害・学習障害・知的障害および自閉スペクトラム症(ASD)に関する遺伝子パネル検査をご提供しています。

また、将来生まれてくるお子さまが自閉症になるリスクを事前に知っておきたいとお考えの、妊娠前のカップル(プレコンセプション)にも、この検査はおすすめです。ご夫婦双方の遺伝情報を知ることで、お子さまに遺伝する可能性のある発達障害のリスクを事前に確認することが可能です。

それぞれの検査は、以下のように構成されています。

さらに、これら2つの検査を統合した「発達障害自閉症統合パネル検査」では、566種類の遺伝子を一度に調べることができ、税抜280,000円(税込308,000円)でご提供しています。

検査は唾液または口腔粘膜の採取のみで行え、採血の必要はありません。
全国どこからでもご自宅で検体を採取していただけます。
ご相談から結果のご説明まで、すべてオンラインで完結します。

検査結果は、臨床遺伝専門医が個別に丁寧にご説明いたします。
なお、本検査に関する遺伝カウンセリングは有料(30分16,500円・税込)で承っております。

発達障害のあるお子さまが生まれるリスクを知っておきたい方、あるいはすでにご不安を抱えておられる方にとって、この検査が将来への確かな手がかりとなることを願っています。

遺伝カウンセリングを予約する

遺伝子検査一覧ページを見る

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

お電話での受付可能
診療時間
午前 10:00~14:00
(最終受付13:30)
午後 16:00~20:00
(最終受付19:30)
休診 火曜・水曜

休診日・不定休について

クレジットカードのご利用について

publicブログバナー
 
medicalブログバナー
 
NIPTトップページへ遷移