InstagramInstagram

胎児発育不全

胎児発育不全

胎児発育不全染色体異数性ソフトマーカーの一つである。

妊娠第一期の胎児発育不全

病歴と初期の超音波検査によって妊娠年齢が確定している場合、その後少なくとも1~2週間後に行われた妊娠第1期の超音波検査における胎児頭殿長CRLが、最初の超音波検査で予想された当日の妊娠年齢よりも5~7日以上早い時期にずれている、つまり胎児の成長が遅れていることを示した場合に成長遅延と診断される。

妊娠第一期の胎児発育不全の病的意義

胎児の染色体の数の異常(異数性)に伴う成長障害は、早ければ第一期で発生する可能性があります。胎児発育不全の重症度は、染色体異常の重症度と相関している。

妊娠9~13週では、観察された胎児頭殿長CRLが予測値の86%以下である場合、異数体リスクが2.5倍と増加した。また、予測値より短いCRLと異数性の間の関連は、トリソミー18および13と三倍体において強かったが、トリソミー21では観察されなかった。

また、無脳症などの胎児頭殿長CRLに影響を与えるその他の先天異常もある。無脳症の胎児は、経膣超音波検査で妊娠第12週までに確定的に確認することができ、場合によっては、妊娠9~10週という早い段階で発見できる。胎児頭殿長CRLに影響を及ぼす可能性のある他の異常は、妊娠第1期には見逃されるかもしれないが、通常、妊娠第2期には発見される。

妊娠第二期の胎児発育不全

超音波検査による胎児体重が妊娠期間の10パーセンタイル未満、または腹囲が妊娠期間10パーセンタイル未満、のいずれかが、胎児発育不全FGRの診断の根拠となる所見である。

妊娠第二期の胎児発育不全の病的意義

胎児発育不全の最も一般的な原因は、子宮卵管機能不全および体質的要因であるが、胎児の染色体異数性は子宮内胎児発育不全の20%で認められる。染色体異常を有する成長制限胎児のほとんどは、その疾患に関連する他の所見を有するが、他の所見がない孤立性胎児発育不全、つまり胎児発育不全しか所見がない症例において染色体の核型異常を有するのは2~6%である。

胎児発育不全の発生率は、異数性のある染色体番号によっても異なる。21、13、18トリソミーの胎児では、30、50、90パーセントの症例で発育不全が報告されている。

 

この記事の著者:仲田洋美医師
医籍登録番号 第371210号
日本内科学会 総合内科専門医 第7900号
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 第1000001号
臨床遺伝専門医制度委員会認定 臨床遺伝専門医 第755号

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

お電話での受付可能
診療時間
午前 10:00~14:00
(最終受付13:30)
午後 16:00~20:00
(最終受付19:30)
休診 火曜・水曜

休診日・不定休について

クレジットカードのご利用について

publicブログバナー
 
medicalブログバナー
 
NIPTトップページへ遷移