InstagramInstagram

着床前診断陰性、NIPT陽性。凍結胚どうする?

東京でNIPT新型出生前診断/非侵襲的出生前検査)をはじめとする遺伝子検査を提供するミネルバクリニックです。NIPTを受ける前に着床前診断を受けていたのに、NIPTで陽性になってしまった人がいます。凍結胚をどうしたらいいですか?またこんなことになると嫌だ。深いそういう悩みに専門医としてお答えしています。

*****************************

みなさま、こんにちわ。

NIPTで陽性になって、確定して。
中絶を選んで。

体外受精の人たちのばあい、凍結してある胚は大丈夫なのか?
採卵からやり直したほうがいいのか?
という悩みが出てきます。

今回はそういう悩みをご紹介します。

もともと、体外受精IVFの場合は、染色体異常のリスクが30%程度上がると報告されています。

体外受精のクリニックたちのなかには着床前検査(異数性検査=PGT-A)をしているところもあるのですが
針を刺してとるタイプの検査は、そこの場所だけが正常だったのではないか、つまり、違うところを取ったら異常だったんじゃないか、という疑いがぬぐえない為
国内でも海外でもそういう先生たちは着床前検査(異数性検査=PGT-A)の後に正常でもNIPTを受けるように勧めています。

着床前検査は胚の細胞を5個くらいとりますので、細胞がたくさん増えた「胚盤胞」の段階まで成長しないとできないのですが、
何とか育った胚を検査に出してもほとんどが染色体に異常がある胚と判明する場合もあります。
トリソミーにはレスキューと呼ばれる現象があり、分裂の途中で3本のうち1本がなくなり正常になる事があります。
なので、最終的には着床して育つかどうか見てみないとわからないので、異常胚でも移植してみる?という話になり
患者さんが望む場合、移植という判断になる事があります。

日産婦では臨床試験として行われてきた着床前検査は実は、解禁される前からこっそりとおこなわれています。

単にIVFしただけの人から
そういう訳ありな患者さんまで

体外受精をした人たちもよく来られるのですが
そういう方々から陽性になる場合もあります。

中絶。

その先どうするか?

凍結胚をまたつかうか?

採卵からやり直したほうがいいのか?

それとももうやめる?

悩みは尽きないですね。

いろんな悩みの場面で思い出して相談していただける。

そういう医者でありたいと思います。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事