InstagramInstagram

RB1遺伝子

RB1遺伝子

RB1遺伝子産物は、無秩序ドメイン特異的結合活性、酵素結合活性、インポーティンαファミリータンパク質結合活性などをもち、染色体組織化、高分子代謝過程の負の制御、染色体組織化の制御を含むいくつかの過程に関与する。遺伝発現の負の調節および転写調節領域のDNA結合活性の正の調節の上流またはその中で働く。PML本体およびクロマチンロック複合体に位置する。Rb-E2F複合体の一部。サイクリン/CDK陽性転写伸長因子複合体と共局在。高悪性度神経膠腫(多発性)、骨肉腫、前立腺がん、網膜芽細胞腫(多発性)、小細胞がんなどの疾患に関与。生殖細胞がん(多発性)、膠芽腫proneural亜型、上皮内がん(多発性)、肥満、および泌尿器系がん(多発性)のバイオマーカー

承認済シンボル:RB1
遺伝子名:RB transcriptional corepressor 1
参照:
HGNC: 9884
遺伝子OMIM番号
Ensembl :ENSG00000139687
AllianceGenome : HGNC : 9884
遺伝子のlocus type :タンパク質をコードする
遺伝子のグループ:Receptor ligands
遺伝子座: 13q14.2

RB1遺伝子の機能

参照

RB1遺伝子によってコードされるタンパク質は細胞周期の負の制御因子であり、最初に発見された抑制遺伝子である。コードされるタンパク質はまた、構成的ヘテロクロマチンを安定化させ、全体的なクロマチン構造を維持する。タンパク質の活性型、低リン酸化型は転写因子E2F1と結合する。この遺伝子の欠損は、小児がん網膜芽細胞腫(RB)、膀胱がん、骨原性肉腫の原因である。2008年7月、RefSeqより提供。

RB1遺伝子の発現

リンパ節(RPKM 18.0)、甲状腺(RPKM 16.4)、その他25組織で特異的に発現

RB1遺伝子と関係のある疾患

※OMIIMの中括弧”{ }”は、多因子疾患または感染症に対する感受性に寄与する変異を示す。[ ]は「非疾患」を示し、主に検査値の異常をもたらす遺伝的変異を示す。クエスチョンマーク”? “は、表現型と遺伝子の関係が仮のものであることを示す。

Retinoblastoma 網膜芽細胞腫

180200
AD(常染色体優性)  3

遺伝性網膜芽細胞腫は、染色体13q14上のRB1遺伝子(614041)の一方の対立遺伝子ヘテロ接合性の生殖細胞系列変異および他方の対立遺伝子の体細胞系列変異によって引き起こされる。

網膜芽細胞腫(RB)は網膜由来の胚性悪性新生物である。ほとんどの場合、小児期に発症し、両側性であることが多い。一部の症例では自然退縮(「治癒」)が起こる。網膜芽細胞腫遺伝子(RB1)は最初にクローニングされた癌抑制遺伝子である。転写因子E2F(189971)と結合し、S期に必要な遺伝子の転写を抑制する能力を通じて、細胞周期の負の制御因子である(Hanahan and Weinberg, 2000)。

Connollyら(1983)は、網膜芽細胞腫遺伝子の発現に3つのパターンがある4世代家族を報告した。片側または両側の率直な網膜芽細胞腫、網膜腫、および加齢に伴う「正常な変性」を除いて目に見える網膜病理はない。(49歳と59歳のRB保因者3人のうち2人に観察されたタイプの「敷石変性」は、Duane(1980)によると成人人口の約20%に起こるとされている)。

総説の中でBalmerら(2006年)は、網膜芽細胞腫の最も一般的な提示徴候は白斑(晩期徴候)と斜視(早期徴候)であるが、他の多くの眼徴候または全身徴候が観察されると述べている。この悪性腫瘍は早期治療により治癒可能であるが、遺伝性では眼以外の二次原発腫瘍の大きなリスクが残る。

GallieおよびPhillips(1982年)は、網膜芽細胞腫患者における網膜の良性病変について記述している。著者らが網膜腫と呼ぶこれらの病変の特徴的な特徴には、硝子体中に突出した半透明で灰色がかった網膜腫瘤、75%における「コッテージチーズ状」石灰化、および60%における網膜色素上皮の移動および増殖が含まれる。彼らは、網膜腫は発癌のクヌッドソン2段階モデルによって仮定されたヘテロ接合体の状態ではなく、むしろ分化した細胞で発生するホモ接合体の状態であることを示唆した。Gallieら(1982年)は、網膜腫は網膜芽細胞腫の自然退縮またはRB遺伝子の良性発現のいずれかであることを示唆した。

Retinoblastoma, trilateral 三側性網膜芽細胞腫

180200
AD(常染色体優性)  3

Brownsteinら(1984年)は、両側の網膜芽細胞腫と松果体領域に形態学的に類似した新生物を有する3人の小児を報告した。彼らはこれを三側性網膜芽細胞腫と呼んだ。松果体は、時に「第3の眼」と呼ばれてきた。Luederら(1991年)は、両側の網膜芽細胞腫を伴う松果体腫の4例目を報告した。この患者は遺伝性RBを有する56人のうちの1人であった。Amoakuら(1996年)は、1957年から1994年の間にイングランドのウェスト・ミッドランズ保健当局地域で連続した網膜芽細胞腫患者146人の中から診断された三者網膜芽細胞腫患者5人(既報の2人を含む)を報告した。この発生率は3%であった。松果体芽細胞腫患者は4人で、そのうちの1人だけが家族歴陽性であった。全シリーズにおけるRBの診断時の平均年齢は6ヵ月であったが、松果体芽細胞腫の患者は平均2歳で診断された。腫瘍は最初のCTスキャンでは明らかではなかった。1人の小児は、両側の散発性網膜芽細胞腫が同定される13ヵ月前に石灰化した鞍上腫瘤を呈した。治療を受けなかった3人の患者では、頭蓋内腫瘍の診断から1ヵ月以内に死亡した。治療を受けた他の2人の患者では、頭蓋内腫瘍の診断からそれぞれ15ヵ月後と2年後に死亡した。

Kivela(1999年)は、文献を系統的にレビューし、著者と連絡を取って不足している情報を入手することにより、三側性網膜芽細胞腫のメタアナリシスを実施した。106人の小児のデータを用いて頻度とKaplan-Meier生存曲線を決定した。性優性は認められなかった。網膜芽細胞腫の診断時年齢の中央値は5ヵ月であった(範囲、0~29ヵ月);診断時年齢は、家族性網膜芽細胞腫の小児47人(47%)では若かったが、散発性網膜芽細胞腫の小児52人(53%)では若かった(2ヵ月 vs 6.5ヵ月;Pは0.0001未満)。三者性網膜芽細胞腫は通常、網膜芽細胞腫の第2世代または第3世代に罹患した。網膜芽細胞腫から三側網膜芽細胞腫までの期間の中央値は21ヵ月であった(範囲、6ヵ月前~141ヵ月後);三側網膜芽細胞腫までの期間は、松果体腫瘍78例(77%)では鞍上腫瘍23例(23%)と比較して長かった(32ヵ月 vs 6.5ヵ月;Pは0.0001未満)。松果体腫瘍と鞍上腫瘍の大きさと予後は同様であった。神経画像によるスクリーニングは予後を改善した。治癒率は、腫瘍が発見時に15mm以下であった場合に改善した。

Karatzaら(2006年)は、網膜芽細胞腫の小児11人(家族性2人、散発性9人)において松果体芽細胞腫を模倣した松果体嚢胞を報告した。

この記事の著者:仲田洋美(医師)

プロフィール

さらに詳しいプロフィールはこちら

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

お電話での受付可能
診療時間
午前 10:00~14:00
(最終受付13:30)
午後 16:00~20:00
(最終受付19:30)
休診 火曜・水曜

休診日・不定休について

クレジットカードのご利用について

publicブログバナー
 
medicalブログバナー
 
NIPTトップページへ遷移