InstagramInstagram

卵巣腫瘍って怖い病気?その種類や診断方法、治療法などを詳しく解説

女性特有の病気が数多くある中に、出産に関わる臓器である「卵巣」の病気で、幅広い年齢の方が罹る「卵巣腫瘍」があります。

腫瘍が小さいうちは特に自覚症状のない卵巣腫瘍は、大きくなってやっと気が付いた時には症状が進んでしまっていることも。

婦人科にかかることに恐怖や抵抗がある、最近なんとなく気になっているが目立った自覚症状がない、そういった様々な不安を抱えている方の早期発見に繋げるため、卵巣腫瘍の種類や、どうやって発見するのか、その治療法などを詳しく解説します。

卵巣腫瘍とは

卵巣腫瘍のイメージ画像

卵巣は子宮の両側に位置する、親指大の臓器です。

卵巣は「沈黙の臓器」と呼ばれていますが、その理由は、後に卵巣が病的に腫れる腫瘍になる場合でも、卵巣が骨盤の奥にあり位置的に気付きにくく、腫れが小さいうちは自覚症状もないためです。

まずは卵巣腫瘍ができる理由と、種類を解説します。

腫瘍ができるメカニズム

わずか3~4cm大の小さな卵巣には、卵細胞を送り出し、出産や妊娠に対して身体の準備をし、受精が行われなければ元の身体に戻す、というルーティンを毎月正しく繰り返す重要な働きがあります。

このように、極めて複雑多様な役割がある細胞で構成されているということと、細胞分裂が活発であるという、いわゆる能力の高さが様々な卵巣腫瘍ができる原因となっています。

生殖系の病気と聞くと、中年から高齢の方の病気のイメージがある方も多いと思いますが、上記のように、女性特有の臓器のポテンシャルの高さが理由で発症する病気なので、若い方でも罹る種類の卵巣腫瘍があります。

次項以降に示すとおり多岐に分類されるところにも、卵巣腫瘍の種類の多さが表れています。

腫瘍の由来による4分類

卵巣腫瘍は、腫瘍の由来によって4種類に分類されます。

  • 卵巣の表面を覆っている表層上皮に由来する表層上皮性腫瘍
  • 卵巣内の生殖細胞に由来する胚細胞性腫瘍
  • 排卵に至るまでの間の卵子に由来する性索間質性腫瘍
  • 上記以外の部分に由来する間質性腫瘍

表層上皮性腫瘍と間質性腫瘍は卵巣腫瘍の中で最も多く、「沈黙の殺人者(サイレントキラー)」や「沈黙のがん(Silent Cancer)」と呼ばれる卵巣がんも表層上皮性腫瘍です。

卵巣がんに関しては40代から罹りやすくなりますが、若い人も罹る可能性が無い訳ではなく、胚細胞性腫瘍は特に、10~20代の方が罹りやすいと言われています。

腫瘍の性格による3分類

腫瘍の性格によっても以下の3つに分類されます。

  • 良性腫瘍
  • 境界悪性腫瘍
  • 悪性腫瘍

卵巣腫瘍は、その約90%が良性と言われています。

良性の卵巣腫瘍は、嚢胞腫瘍の2種類があり、小さいうちはほとんど症状がありませんが、大きくなってくると物理的に周辺臓器を圧迫し、分かりやすい症状でいうと、便秘になったり、ちょっと太ったように感じたりします。

そして卵巣腫瘍は、自律的に異常増殖する腫瘍性が全体の75%で、腫瘍が増殖するものではない非腫瘍性が残り25%であり、腫瘍性は悪性と良性に分けられ、悪性ががんとなります。

境界悪性腫瘍は、悪性のガンではあるものの、間質への浸潤(転移)が見られず、進行も遅く、悪性度も低いので悪性腫瘍とは分けて考えられています。

しかしいずれも「卵巣が腫れる」という同様の症状なので、診断するためにはしっかりとした検査が必要となります。

卵巣腫瘍の自覚症状

卵巣辺りの痛みを訴える女性

卵巣腫瘍は前述にもあるように、腫瘍が小さいうちは自覚症状がほとんどありません。

腫瘍が大きくなってくると、周辺臓器を圧迫することで頻尿便秘になったり、リンパ管や静脈を圧迫することで脚がむくんだりする症状が出てきますが、単に太ったものと思い込むなど、受診や検査に至らない例が多くあります。

子宮がん検診や、他の病気での受診や検査などで偶然に発見される場合も少なくありませんが、

  • 便秘や頻尿が気になる
  • 下腹部にしこりのようなものがある
  • 腰痛や下腹部痛がある
  • 生理痛が酷くなったり、経血の量が多くなったりした
  • 閉経したのに出血がある

というような症状に気付いたら、婦人科を受診しましょう。

卵巣腫瘍の診断方法

卵巣検査を受けている女性

婦人科の受診と聞くと、出産の経験がない若い女性にとっては少し怖いイメージがあると思いますが、婦人科の医師が行う診察や検査がどのようなものなのかを知って、安心して受診して頂くために詳しくご紹介します。

問診

婦人科の問診ではほとんどの場合、生理周期最終生理日初経年齢閉経年齢性交経験の有無妊娠出産歴などを聞かれます。

月経痛の程度経血の量、その際の不快な症状なども、診断する上での重要な情報になります。

基礎体温を記録している場合は、是非提出しましょう。

外診

問診の結果、医師が必要だと判断した上で行われる、身体の外側からの診断を外診といいます。

一般的な受診でも行われるような、血圧、脈拍や体温などをはじめ、婦人科の内診は、頸部胸部腹部などの触診も行われます。

内診

内診は、脚を開いた状態で載せて座る診察台を使用し、医師が手袋をはめて、膣内に指を挿入し、触診します。

女性が婦人科を受ける時に一番気になる部分だと思いますが、内診では、外診部や膣の状態子宮や卵巣の腫れの大きさ痛みの有無向きや形、周囲の臓器の様子など、大体の異常を発見することが可能です。

特に硬さや可動性、周辺臓器との位置関係などは、内診でなければ分からないとされています。

余計な力が入っていたり緊張し過ぎたりしていると違和感や痛みがあると言われていますが、呼吸を整え力を抜いて受診すると、比較的楽に済ますことができます。

経腟超音波検査

経腟超音波検査(経腟エコー)では、内診で分かることの他に、内膜の厚さや、卵巣の中の様子などを診ることができます。

プローブと呼ばれる細長いエコーの器具を膣から挿入し、超音波で検査します。

卵巣腫瘍の他にも、自覚症状のない小さな異常も見逃さないので、早期発見が可能です。

PET/CTやMRI

卵巣がんの疑いがある場合は特に、CTMRI画像検査を行います。

特にPET/CTはがんの持つ特性を利用して撮影する検査なので、がんの部位や形態を特定することが可能です。

腫瘍マーカー

がん細胞の中には、腫瘍マーカーと呼ばれる特徴のある物質を血液中に産生するものがあります。

血液検査をして腫瘍マーカーの値を確認し、他の検査と照らし合わせて診断の参考にします。

卵巣腫瘍の治療法

卵巣手術のイメージ画像

卵巣腫瘍の治療法は、手術ホルモン療法抗がん剤治療などがあります。

手術

検査の結果の診断が良性の腫瘍で、ある程度小さければ、その後の経過を定期的に診る方法もありますが、5cmを超える大きさになると卵巣の付け根が捻じれる茎捻転になりやすく、また、卵巣が破裂して内容液が腹腔内に漏れ出ることで強い腹痛を引き起こすなどの危険性が出てきます。

その場合は緊急手術となり、腫瘍のみを切除するか、最悪の場合は卵巣を摘出することになります。

ですので、良性の場合は5cmを超えると手術を検討します。

また、充実性腫瘍といわれる、小さくても硬さのある腫瘍の場合、卵巣腫瘍の中でも約1割と、少ないといえども悪性の場合が多いので、その時点で手術を検討します。

境界性悪性腫瘍や卵巣がんの場合は、卵巣や卵管、子宮と、周辺臓器である大網を手術により摘出することが原則で、さらに悪性になるとリンパ節と、転移が見られるようであればまたその周辺臓器を切除することになります。

ホルモン療法

ホルモン療法は、生理をコントロールして、腫瘍の成長をある程度食い止めたり縮小させたりする治療法です。

ホルモンの投与を中止すると腫瘍の成長がまた再開されるので、根本的な治療には繋がりませんが、症状や場合によって、一時的でもその療法が有用な場合に行われます。

抗がん剤治療

境界悪性腫瘍と悪性腫瘍の場合は、術後に抗がん剤による治療が行われることになります。

特に卵巣がんは、抗がん剤の効果が高いと言われています。

なお、卵巣がんの再発の場合は、疼痛や出血を緩和するため、放射線治療も行われる場合があります。

卵巣炎など、似ている病気もある

手術後に飲む薬のイメージ画像

同じように卵巣が腫れる病気で、卵管が炎症を起こして波及する卵巣炎があります。

こちらは性行為などで起こす感染症で、卵巣腫瘍と同じように自覚症状がないため発見が遅れ、症状が進行してしまうと不妊卵巣摘出に至ってしまうことがあります。

抗生物質などの投与で治療が可能ですが、早期発見のためには卵巣腫瘍と同様、定期健診が効果的です。

まとめ

卵巣腫瘍ほど、分類としてはひとつなのに、その中に様々なパターンがあるという病気はあまりないと思われますが、その早期発見の難しさが、より正体を不明にし、恐れられる原因になっているようですね。

そして婦人科の検査が女性の足を遠のかせているのも、発見の遅れの原因のひとつでしょう。

しかし、卵巣腫瘍は病気の中で一番怖い「がん」に繋がる症状だということも分かって頂けたと思います。

複雑な役目を日々こなしている女性の体ですので、気になるところを見逃さず、放置せず、メンテナンスを兼ねて、もっと気軽に医師に相談して大切にすることができれば、怖い病気の早期発見も叶うでしょう。

この記事を読んで心当たりがあると思われた方の、参考にして頂ければ幸いです。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事