InstagramInstagram

中期中絶手術の費用とやり方、当日の流れと術後について

中絶手術を受ける方には様々な事情があり、母体への影響が少ない妊娠12週目以前に中絶できないケースも珍しくありません。妊娠12週目から22週目までの中絶を「中期中絶」と呼んでいます。

初期中絶と比べて法律や手術の方法、通院回数や患者さんへの負担、費用面など大きく異なります。そこで、このページでは初期中絶との違いから手術までの流れ、費用、中期中絶手術に伴う危険性を紹介しております。基礎的な知識や具体的な流れについてお知りになりたい方はぜひご覧ください。

中期中絶手術とは?

お医者さん
中期中絶手術とは妊娠12週目から21週6日目までに行われる中絶処置のことです。妊娠22週というのは、その週数では赤ちゃんがお母さんの子宮の外では育たないと言われている最も少ない週数です。妊娠週数によっても手術の方法は変わってきますので受診の際は、必ずご確認ください。

因みに日本では、母体保護法という法律によって妊娠22週目までしか中絶手術が許されていません

初期中絶手術との違い

初期中絶との一番の違いは精神的・身体的、経済的な大きな負担と医師の手技によって未来が変化する可能性があることです。

妊娠中は出産に向けてホルモンバランスが大きく変わっていきます。そのため中期中絶の場合、術後の体調を戻すまでに時間がかかるのも珍しくありません。胎児の体も大きくなってきており、日帰り手術で終わらせるのは不可能です。また、出産可能な施設が整っている病院でしか対応できません

処置の際、人工的に流産させるため術者の手技によっては子宮に何かしらの影響を与える可能性があるのも初期の中絶手術との違いです。

費用も高額になるので初期中絶と違ってお金を捻出するのは難しい方がいるかもしれません。

また12週目以降の中絶は、法律により「死産届」と「死産証書」を在住する地域の役所に提出が必要です。これらを提出して、役所から「死胎火葬許可証」を発行してもらう形となります。法律など詳しい内容は下記のリンクにてご確認ください。

関連記事:NIPT陽性確定後の人工妊娠中絶|NIPTを受ける前に知っておきたい10のポイント

中絶手術(中期)の方法と流れ

産婦人科
中絶手術(中期)では、妊娠初期での中絶ではやらない子宮頚管拡張材(ラミナリア)の挿入という前処置をしなければいけません。そのため前日に入院をしておく必要があるのです。

流れとしては初診の際、超音波検査で妊娠週数の確認を行います。その後、子宮頸管、膣分泌物の検査、血液検査、心電図、呼吸機能検査など手術に必要な検査を受けていただく形です。その後、同意書など手術に必要な書類についての説明と手術の流れなどをご案内し、ご納得いただいた上で手術の日時を決定します。

手術当日に同意書提出、手術費用の支払いをしていただきお薬を飲んだ後に前処置へと移り、一晩入院してから中絶手術です。

術後は、数時間ほど院内で休んでから検診・超音波検査です。異常がなければ、退院・帰宅となります。自宅で十分な睡眠と安静を心がけて、心身の回復をはかってください。翌日から入浴も可能となります。

子宮頚管拡張材(ラミナリア)の挿入

中絶手術(中期)で子宮頚管拡張材(ラミナリア)の挿入が必要なのかと言いますと、妊娠週数が14週以上と進んでいる場合には胎児と胎盤が大きくなっているからです。スムーズに摘出をするために子宮頚管を柔らかくしておく必要があります

手術の前日に、ラミナリアやダイラパンなどの棒状の子宮頸管拡張材・子宮頚管熟化材は子宮頚管に挿入します。すると、スポンジのように水分を含んでゆっくりと大きくなるのです。そして子宮の入り口を押し広げながら柔らかくしていき、胎児と胎盤を取り出しやすくさせます。

但し、子宮頸管拡張材(ラミナリア)の挿入の際に痛みが生じる場合があります。過去に経験した方のお話ですと叫んでしまうほどだそうなので医師に痛みの軽減について相談してみてください。

尚、子宮頸管拡張材(ラミナリア)については下記の記事に詳細を掲載しております。

関連記事:ラミナリアとはなにか?

子宮収縮剤使って人工的に分娩をさせるやり方

この術式は人工的に陣痛を起こして出産と同様、子宮から胎児を出すやり方です。子宮の筋肉を収縮させ、子宮が元どおりになるのを助け、子宮出血をおさえる働きをするお薬を投与し、子宮から胎児と胎盤を娩出します。

出産と同様の痛みが生じますので事前に静脈麻酔と呼ばれる点滴を使った麻酔をして痛みを和らげている医院がほとんどです。笑気麻酔と呼ばれる鼻のマスクから吸入する麻酔も併用している医院もありますのでご安心ください。但し、人によっては麻酔をかけていても激しい痛みに襲われる場合があります。

鉗子(シザープライヤ)を使った分娩

中には、人工的に陣痛を起こさせる薬の効きが弱い方もいます。そうした方には鉗子(シザープライヤ)と言われるハサミのような手術道具を使って分娩するやり方もあります。

もちろん手術の前に静脈麻酔と笑気麻酔をしっかりと行ってから処置に入るため痛みを感じることはほとんどありません。また、専門的な知識と技術を持つ麻酔科標榜医が麻酔をしてくれるところもあるので診察の際に聞いておくのもいいでしょう。

中絶手術(中期)が終わると一旦院内で休憩を取って、検診・超音波検査の結果を見て大丈夫と判断されたら退院です。ご自宅へお戻りになって先ずは体と心を休めてください。

中絶手術(中期)の費用の相場

気分不良
中期中絶手術は、初期と違って処置費用は高額だと言わざるを得ません。週数によって費用は変わってきますが遅くなればなるほど高額になっていきます

都内だと12週目で約27万円から処置してくれる医院もありますが、相場は40万円から50万円です。21週目だと90万円かかる場合もありますので初診のときに確認をしてください。受診前に電話で問い合わせるのもいいでしょう。回答してくれない医院は医業広告ガイドライン違反になるのでリストから除外しても構いません

中絶手術は初期でも中期でも保険適用はされません。全額患者さん負担の上、支払い方法は現金一括が多いのでパートナーの男性と費用負担について必ず相談をしてください。

「出産育児一時金」制度が利用できる

健康保険に加入している人が、妊娠出産した場合に費用が一部支給される「出産一時金制度」はご存じですか?実は、「中期中絶手術」は出産と同様、妊婦さんにとって心身はもちろん経済面でも大きな負担となるため、健康保険の被保険者に「出産育児一時金」が支給されるのです。

どの保険に加入しているかによって変わってきますが、全国保険協会によると妊娠4ヵ月(85日)以上の方が出産したときは、一児につき42万円(産科医療補償制度の対象外となる出産の場合は39万円(平成27年1月1日以降の出産は40.4万円))が支給されます。医院によっては手続きを代行してくれるところもあるため初診の際に聞いてみるのもいいでしょう。

この制度を活用すれば費用負担がかなり軽くなってきますので利用しない手はありません。尚、自治体によって支給方法が変わってきますのでご自分がお住まいの区市町村のホームページを参照の上、役所にお問い合わせください。

中絶に伴う危険性

中絶手術(中期)は、人工的に陣痛を起こして胎児と胎盤を取り出すため母体に影響を与えてしまいます。医師の処置と術中の判断によっては二度妊娠できない体になるかもしれないし、薬も使いますので副作用が起きる可能性も否定できません。

想像以上に心身ともに大きな負担をかけてしまうのは間違いありません。

手術費用や医師の手技に目がいきがちですが、心身のケアをしっかりとしてくれる医院を選ぶのが大切です。どんな事情があるにせよ体に傷を付けるのは変わりませんし、堕胎をするのは少なからずショックを受けるでしょう。

だからこそ患者さんに寄り添える医院で中期中絶手術を受けてください。

プロフィール

この記事の筆者:仲田洋美(医師)

ミネルバクリニック院長・仲田洋美は、日本内科学会内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 (がん薬物療法専門医認定者名簿)、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医(臨床遺伝専門医名簿:東京都)として従事し、患者様の心に寄り添った診療を心がけています。

仲田洋美のプロフィールはこちら

関連記事